祈祷の予約はできますか?
はい、可能です。インターネット、電話、社務所にて承ります。予約はインターネットが便利なのでこちらをご利用下さい。 詳しくはこちら。 |
祈祷料はいくら納めればよろしいですか?
祈祷の内容によって変わることがありますが、基本的には五千円からお納めいただきます。 |
駐車場はありますか?
駐車場は神社の隣地に用意してあります。七五三など混雑が予想される時期には臨時駐車場を設ける場合もございます。 詳しくはこちら。 |
お守りの郵送はしてくれますか?
基本的にはお守りの郵送は受け付けておりません。遠方や体調が良くないなどやむを得ない事情がある場合にはご相談下さい。 |
お神輿を担ぎたいんですが
八坂神社の宮神輿の担ぎ手は各町内に割り振っての募集となります。神社で直接申し込んでも担げません。各地区の総代に問い合わせ下さい。 |
祈祷は何時から何時まで受け付けていますか?
祈祷の受付時間は午前9時から午後5時までとなっております。時間外に希望される方は問い合わせ下さい。 |
お守りはいつならいただけますか? お守りはいつでも社務所でお分ちいたします。しかし、外出して社務所が留守の場合もありますのでご了承下さい。 |
団体の祈祷はできますか? はい、可能です。40人前後でしたら昇殿できます。 |
神前結婚式はできますか? はい、可能です。大人数からふたりでの結婚式まで受け付けております。 |
古いお札は預かってもらえますか? 八坂神社のお札、お守りはいつでも預かります。他の神社のお札はいただいた神社にお返し下さい。遠方の返せない場合には預かります。お寺のお札、お守りは受け付けておりません。 |
写真撮影はできますか? 神社近隣に写真屋さんがございますのでそちらへ移動して撮影出来ますし、カメラマンを呼んでの撮影も可能です。ただ、拝殿内での撮影はご遠慮いただきます。 |
節分で豆を撒きたいんですが 節分祭は誰でも参加できます。しかし、当日は大変混み合いますのであらかじめ予約いただけると助かります。もちろん、当日の申込みも可能です。
|
神棚のお札がほしいのですが 神棚のお札(神宮大麻)は常に社務所にて頒布しております。 |
神式のお葬式はできますか? 神式のお葬式を神葬祭といいます。八坂神社では神葬祭も受け付けております。 |
ペットはお参りできますか? 境内での参拝は可能ですが、昇殿しての参拝はご遠慮下さい。 |
人形、ぬいぐるみはお焚き上げしてもらえますか? 人形、ぬいぐるみは一切受け付けておりません。 |
家相は診てもらえますか? はい、計画の間取り図を持参して社務所までお越し下さい。 |
赤ちゃんの命名はしてくれますか? はい、お子さまの画数を診断して命名いたします。 |