HOME > 神道のお葬式


神葬祭について

 神社の形式で行う葬儀のことを神葬祭といいます。神式の葬儀は日本固有のものでしたが、仏教伝来後は急速に仏式がひろがりました。江戸時代の寺請制度(キリスト教の信仰を防ぐため、人々は誰でも必ず寺に所属しなければならないという制度)が実施されたことから、その傾向はますます強くなりました。しかし、神葬祭はすでに仏教伝来以前からあったことが、『古事記』『日本書紀』といった古典にも記されています。

神道の生死観

 「日の本に生まれ出にし益人は神より出でて神に入るなり」と言う歌があります。益人とは増す人と言う意味でつまり国民を表しています。つまり、祖先の神から命を受けた日本国民は、やがて祖先の神の許へ帰っていくという意味です。
 もう一つ、「千の風になって」と言う歌があります。私のお墓の前で泣かないで、私は風になって空を吹き渡り、秋には光に、冬は雪に、朝には鳥に、夜には星になってあなたを見守ると歌われています。
 神道の根幹は自然崇拝と祖先崇拝です。これらの歌に歌われていることが、亡くなった方の魂は自然に帰り、神さまになり、私たちを見守るという神道の生死観ではないでしょうか?

帰幽奉告 家族が亡くなった場合、まず帰幽奉告(きゆうほうこく)といって神棚、祖霊舎(それいしゃ)に故人の死を奉告します。この後、神棚の前に白紙を下げます。
枕直しの儀 遺体に白木綿の小袖を着せ、首位を向かって右方向に安置、守り刀の刃を遺体と逆方向に向け枕もとに置きます。
納棺の儀 遺体を棺に納める儀式です。
通夜祭および遷霊祭 通夜祭は葬儀を行うまでの間、遺体のあるところで生前同様に礼をつくし手厚く行う儀式です。遷霊祭では亡くなられた方の御霊を霊璽(れいじ)に遷します。霊璽にはおくり名が記されしばらくの間は仮御霊舎に安置されます。
葬場祭 葬場祭(そうじょうさい)は仏式の葬儀・告別式に当たります。故人に対し最後の別れを告げる、神葬祭最大の重儀です。
発柩祭 出棺する際に行われるおまつりです。
火葬祭 火葬祭は遺体を火葬に付す前に、火葬場にて行なう儀式です。
埋葬祭 埋葬祭は墓地に遺骨を埋葬する儀式です
帰家祭および直会 火葬・埋葬を終えて自宅へ戻り、塩・手水で祓い清めて霊前に葬儀が滞りなく終了したことを奉告します。この後、直会(なおらい)を行ないます。
※近年は、セレモニーホールで神葬祭を行う方が増えて簡略化された内容で行うことも多くなりました。また、お葬式は地域性や風習などが強く影響されますので、ここで紹介している神葬祭の流れはあくまでひとつの例としてみてください。

忌中の神棚祀りについて

 家族が亡くなった場合、五十日間、神棚の前に半紙を貼り、毎日のおまつりを遠慮し神社参拝も慎みます。人の死は最大の穢(ケガレ)です。穢れ(ケガレ)=気枯れであり、気力が回復するまで神さまのおまつりは遠慮しましょう。
 忌明け(五十日過ぎたら)したら心身を清めてから半紙を外して再びおまつりをするように致します。注意いただきたいのは忌中と喪中の期間は違うということです。家庭内では五十日過ぎれば神まつりに関しては問題ありませんが対外的には喪中です。喪中の期間は一年間とされています。年賀状と同じく門口の正月飾りは遠慮したほうがよろしいでしょう。

忌中と喪中の違い

●忌中
「忌」とは、死を畏れ忌みはばかるという意味で、死のケガレのある間は派手なことを控えて身を慎み、その死を悼み、御霊【みたま】なごめに気持ちを集中するための避けられない期間のことで、最も長くて五十日間です。その期間内にあることを「忌中」といいます。「忌明け」とは 「忌み」 の期間を終えたことをいいます。
●喪中
「服」とは、もともと喪服を着用することをいい、忌明けの後も身を慎み、悲しみの気持ちを乗り越え平常心に立ち返ろうとする期間で、「服喪」 と同じ意味です。「喪中」 とはその期間にあることをいいますが、とかく「忌」と 「服」が混同され、特に家庭祭祀や人生儀礼上多くの誤解や混乱が見られる昨今です。
 「服」 の期間は、特定の日数を区切ったものではなく、節目である 「忌明け」 の後、普段の生活に戻る為の 「心のけじめ」をつける期間という意味ではそれぞれの心情に委ねられます。しかし、最も長くても (父母、夫妻)一年で 「喪明け」となります。

服忌【ぶっき】期間一覧

① 父母・夫・妻・子については五十日
② 祖父母・孫・兄弟姉妹については三十日
③ 曽祖父母【そうそふぼ】・曾孫【ひまご】・甥【おい】・姪【めい】・伯叔父母【おじおば】については十日
④ その他の親族については三日
⑤ 配偶者の親族については、前項を一項づつ繰り下げた日数による。
  但し、前項④については服さない。

神葬祭が滞りなく終わりますと、霊祭へと移ります。代表的なおまつりを紹介します。
 ●十日祭
 ●五十日祭
 ●初盆祭
五十日祭をもって忌明け(きあけ)とします。清祓(きよはらい)をして、喪(も)の期間に神棚を覆っていた半紙を外し、神棚のおまつりも始めます。
 ●一年祭
 ●三年祭
 ●五年祭
 ●十年祭
 ●二十年祭
 ●三十年祭
 ●四十年祭
 ●五十年祭
と節目節目におまつりを行います。そして最後は
 ●まつりあげ
のおまつりをします。以後は個人としてのおまつりは行わず、歴代の祖先とともにおまつりをします。

 ページの一番上に戻る